常緑樹と落葉樹の特徴

お問い合わせはこちら

コラム

常緑樹と落葉樹の特徴

2024/02/01

常緑樹と落葉樹は、どちらも木の種類を指します。
それぞれ特徴が異なるため、植栽を検討している方は種類や特徴について知っておくことが大切です。
そこで今回は、常緑樹と落葉樹の特徴についてご紹介します。

常緑樹と落葉樹の特徴とは

常緑樹とは

常緑樹とは、季節に関係なく葉を落とさない樹木のことです。
針葉樹と広葉樹の2種類があり、針葉樹は松やモミなどのように葉が細長く針状になっている樹木です。
また広葉樹はクスノキやヤシなどのように、葉が広く平らになっている樹木のことを指します。
常緑樹は寒さや乾燥に強く、葉が細いと水分の蒸発が少なくなり、葉に厚い蝋質層があると水分を保持することができます。
また、光合成を1年中行うことができるため、栄養素をたくさん作ることが可能です。

落葉樹とは

落葉樹とは、季節によって葉を落とす樹木のことです。
広葉樹と落花生果樹の2種類があり、広葉樹はカエデやブナなどのように葉が広く平らになっている樹木です。
落花生果樹は、桜やリンゴなどのように花や果実をつける樹木のことを指します。
落葉樹は寒さや乾燥に弱く、葉が広いと水分の蒸発が多くなり、冬には凍結や傷つきやすくなります。
光合成を春から秋までしか行えないため、その期間で栄養素を貯め込まなければなりません。

まとめ

常緑樹は季節に関係なく葉を落とさない樹木、落葉樹は季節によって葉を落とす樹木です。
常緑樹は寒さや乾燥に強いですが、落葉樹は寒さや乾燥に弱いという特徴があります。
それぞれにメリットやデメリットがあるため、環境や目的に応じて適切な木を選びましょう。
当社では造園工事のご依頼を承っておりますので、植栽を検討している方はぜひご相談ください。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。